相続手続きは、複雑で時間がかかる手続きです。ご自身で手続きを行う場合は、事前にしっかりと情報収集を行い、必要書類を準備しておくことが大切です。
たとえ遺言があっても、やらなければならない手続きは多々あります。行政書士等の専門家のサポートを受けることで、よりスムーズに手続きを進めることができますので、是非ご検討ください。これらの手続きを専門家に依頼する際には、「死後事務にかかる委任契約」を結ぶことが一般的です。なお、相続財産の分配は「遺産整理にかかる委任契約」になります。
以下は、死後事務(相続財産にかかる手続き以外)の一般的な相続手続きのリストになります。
【ポイント】
・亡くなった後、すぐに届けなければならない手続きがあるが、
葬儀社が代行してくれることが多い
(「死亡届」・「火葬・埋葬許可申請書」)
・それ以外は、相続人の誰かがやる必要がある
→市役所、年金事務所、税務署など届け先がいろいろあり、
提出する書類・添付書類も多数ある
・死亡診断書のコピーは幾度となく使う
→10枚くらいはコピーしておく
期限 | 手続・届出書類 | 提出先 | 必要書類等 | |
□ | 死亡後 速やかに | 葬儀社に連絡 | ー | ー |
□ | 死亡日から 7日以内 | 死亡届 火葬・埋葬許可 申請書 | 市区町村役場 ※葬儀社が代行 してくれること が多い | 死亡診断書 ※自宅で亡くなった 場合は死亡検案書 |
□ | 死亡日から 10日以内 | 年金受給権者死亡届 | 年金事務所 | 年金証書 死亡診断書コピー 請求者の預金通帳 |
5年以内 | 未支給年金請求 | |||
□ | 死亡日から 14日以内 | 後期高齢者資格喪失届 | 市区町村役場 | 後期高齢者医療被保険者証 |
介護保険資格喪失届 | 介護保険被保険者証 | |||
介護保険負担割合証 | ||||
介護保険負担限度額認定証 | ||||
□ | 4か月以内 | 所得税の準確定申告 | 税務署 | 確定申告書 |
□ | 10か月以内 | 相続税の申告 | 税務署 | 1出生から死亡までの戸籍謄本等 |
2相続人全員の戸籍謄本 | ||||
※1・2は法定相続情報一覧図 でも可 | ||||
3相続人全員の印鑑証明書 | ||||
4遺言書コピー | ||||
5相続財産に関する資料 | ||||
□ | 2年以内 | 葬祭費 | 市区町村役場 | 死亡診断書のコピー |
葬祭の領収書 (案内状等でも可) | ||||
申請者本人確認書類・口座番号 | ||||
□ | 5年以内 | 遺族年金の請求 | 年金事務所 | 1亡くなった方の年金手帳 2亡くなった方の住⺠票除票 3請求者のマイナンバーカード 4請求者の世帯全員の住民票 5戸籍謄本 6請求者の課税証明書 7請求者の預金通帳等 8死亡診断書コピー |
□ | 携帯電話の解約 | 携帯会社 | ||
□ | 電気・ガス・ 水道の名義変更 | 各会社 | ||
□ | 運転免許証の返納 | 警察署 | 1亡くなった方の運転免許証 | |
2死亡診断書等のコピー | ||||
□ | 自動車保険の解約 | 保険会社 | 死亡診断書等のコピー | |
□ | クレジットカード の解約 | クレジット会社 | 死亡診断書等のコピー | |
□ | 自動車の名義変更 | 陸運局 | 1除籍謄本又は住民票除票など | |
2相続人全員の戸籍謄本又は | ||||
法定相続情報一覧図でも可 | ||||
3遺言書 | ||||
4相続人代表者の印鑑証明書 | ||||
5自動車検査証 |
以上が、遺言がある場合の基本的な相続手続きの流れです。具体的なケースによって異なることもありますので、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。
北海道の相続、北海道の遺言、北海道の遺贈寄付、北海道の遺産分割、札幌の相続、札幌の遺言、札幌の遺贈寄付、札幌の遺産分割はおまかせください!信頼と実績。原則初回訪問対応地域(札幌市中央区・札幌市北区・札幌市東区・札幌市西区・札幌市南区・札幌市白石区・札幌市厚別区・札幌市豊平区・札幌市清田区・札幌市手稲区・江別市・北広島市・恵庭市・小樽市・石狩市・千歳市・美唄市・岩見沢市・砂川市・滝川市)行政書士は「行政に提出する書類作成や申請手続きの代理」をできますので、安心してご利用ください。